部活動に励む学生に多いのが「スポーツ障害」です。
運動部で毎日激しく身体を動かしている場合、スポーツ障害になる可能性も。
成績を残したり、大きなケガをせずに部活動を続けたりするためには、スポーツ障害を防ぐことが重要です。
この記事では、部活動をする子どもに多いスポーツ障害の種類を解説します。
身体の部位ごとのケガと症状も紹介しますので、ぜひご覧ください。
目次
■スポーツ障害とは?
スポーツ障害とは、長期間スポーツをすることで徐々に現れてくる「慢性的なケガ」のことです。
骨折や捻挫などの突発的に生じるケガとは違い、痛みや違和感が鈍く、運動はなんとか続けられる場合もあります。
スポーツ障害になると、身体の痛みや動かしにくさから、運動のパフォーマンスが低下する可能性があります。
放置すると日常生活にも支障が出るようになるほか、大きなケガの原因になってしまうこともあるため、注意が必要です。
スポーツ後に痛みが出る、運動中にも痛みを感じる、日常生活が不便に感じるほど痛むなどの症状がみられる場合は、スポーツ障害を治療する必要があります。
■部活動で起こりやすいスポーツ障害の種類
部活動をする子どもに多いスポーツ障害の種類を解説します。
「足」「腰」「肩や腕」の部位ごとに症状や原因を紹介しますので、当てはまるものがないかチェックしてみましょう。
◎足のスポーツ障害
足に生じるスポーツ障害には以下のようなものがあります。
【シンスプリント】
症状:すねの内側に痛みが出現する。初期は運動後に軽く痛む程度で、悪化すると走れなくなる場合もある。
原因:足に疲労がたまることで起こる。硬い地面でランニングしたり、走り方が原因で生じることもある。
【疲労骨折】
症状:足の中手骨(足の甲の骨)が折れたり、すねの骨が折れたりして、運動時に痛みが出る。
原因:激しい運動で骨に繰り返し体重をかけることで起こる。シンスプリントが悪化して骨折することもある。
【ジャンパー膝(膝蓋腱炎)】
症状:膝の皿の下あたりに痛みや熱っぽさが出現する。ジャンプや階段昇降で強い痛みが出る。
原因:膝の曲げ伸ばしやジャンプを繰り返すこと。
【アキレス腱炎】
症状:体重をかけたときに、アキレス腱やふくらはぎのあたりに痛みを感じる。
原因:ふくらはぎの筋肉を使いすぎること。走り込みやダッシュを繰り返すと起こりやすい。
【足底腱膜炎】
症状:体重をかけたときに足の裏が痛む。指で押すと強く痛む場合もある。
原因:走りすぎたり、足の裏へ繰り返し体重をかけたりすることで起こる。
◎腰のスポーツ障害
腰のスポーツ障害は「腰椎分離・すべり症」が代表的です。
腰の痛みが主な症状ですが、悪化すると歩くのもつらくなる場合があるため、早めに整形外科へ相談しましょう。
【腰椎分離・すべり症】
症状:腰を反らしたり捻ったりすると、背中から腰のあたりに痛みを感じる。足のしびれを伴うこともある。
原因:腰の曲げ伸ばしや捻りを繰り返すこと。症状を放置し、神経に触ることでしびれが出現する。
◎肩・腕のスポーツ障害
肩や腕のスポーツ障害は「野球肩」や「テニス肘」が有名です。
【野球肩】
症状:ボールを投げる動作で肩に痛みが出現する。投球フォームの中でも痛みが出る瞬間は人によって変わる。
原因:投球動作を繰り返すことと、投球フォームが肩に負担をかけていることで起こる。
【テニス肘】
症状:ボールを打つときなど、手首を動かすタイミングで肘に痛みが出る。悪化すると日常生活で物を掴む時にも痛みを感じる。
原因:強い力を加えながら手首を動かす動作を繰り返すこと。
■スポーツ障害の治療と予防
スポーツ障害を治療するには、練習量を落としたり、安静期間を設けたりすることが大切です。
筋肉や骨、関節に負担がかかっている状態では炎症が起こり続けてしまい、なかなか治りません。
消炎鎮痛の薬を使いながら様子を観察し、治ったら運動を再開するのがよいでしょう。
また、再発予防や新たなスポーツ障害の予防も重要です。
身体の柔軟性や筋力など、基礎を固めることでケガを予防しましょう。
日々の練習の後にはケアも徹底し、疲労を残さないことが大切です。
スポーツ障害の治療や予防については『運動がきっかけで起こる、スポーツ障害・スポーツ外傷とは?』の記事でも紹介していますので、参考にしてください。
■部活動で起こったスポーツ障害は整形外科へご相談ください
部活動で起こったスポーツ障害は、早めに治療を開始し、悪化を防ぐことが大切です。
無理をしながらスポーツを続けても、結果が出にくくなるばかりか、大きなケガに繋がる可能性もあります。
痛みや違和感を訴える場合は、早めに整形外科へご相談ください。
『ふくだ整形外科』では、スポーツに関連する痛みの治療や、スポーツ障害の予防などをサポートいたします。
部活動でのケガを防ぎたい方は、お気軽に当院へご相談ください。