「歩くと膝がズキズキする……」
「何もしてないのに膝の周りがジンジン痛む……」
このような症状は、変形性膝関節症が原因で起こっているかもしれません。
整形外科では、このような痛みに対してリハビリを含めた専門的な治療を受けられます。
この記事では、変形性膝関節症に対するリハビリの内容を解説します。
膝の痛みにお悩みの方、歩きにくさを感じている方は、ぜひご覧ください。
目次
■変形性膝関節症とは
変形性膝関節症は、膝の軟骨が擦り減り、骨同士がぶつかって変形している状態です。
変形した場所には炎症が起こり、腫れや熱、体重をかけたときの痛みを感じるようになります。
変形性膝関節症は痛みが長引くことも珍しくないため、継続的にリハビリ治療や消炎鎮痛を行うこともあります。
なかなか痛みが引かない場合は、専門的な治療である「クーリーフ治療」を実施することで、痛みを軽減できるかもしれません。
変形性膝関節症の症状やクーリーフ治療については、こちら の記事で詳しく解説しています。
興味のある方はぜひご覧ください。
■変形性膝関節症のリハビリ内容
変形性膝関節症は、リハビリを行うことで悪化を防止し、痛みの緩和を図ります。
整形外科で実施する変形性膝関節症のリハビリを詳しく見ていきましょう。
◎物理療法
物理療法では、機械から発する電気や熱などを利用し、痛みの緩和を図ります。
変形性膝関節症に実施する物理療法には以下のようなものがあります。
-
電気刺激療法
-
温熱療法
-
超音波治療
熱や電気を用いることで、痛みを感じる神経の活動を抑えることが可能です。
また、膝関節を動かす筋肉がほぐれ、血行が良くなることでも痛みがやわらぐ場合があります。
物理療法は、痛みで膝関節を動かせない場合や、手術後で筋肉がこわばっている場合にも実施できるため、積極的に受けるとよいでしょう。
◎運動療法
運動療法とは、関節の動きの訓練や、筋肉を鍛えるトレーニングのことを意味します。
膝関節を支える筋力が弱っていると、立っている間や歩いている間に関節へ負担がかかってしまいます。
訓練により、関節と筋肉の機能を保つことで、変形や炎症の悪化を防止し、痛みの緩和を目指すのが目的です。
◎歩行訓練や動作訓練
痛みが落ち着いた方や、ある程度筋力がついてきた方は、歩き方や膝の使い方を訓練します。
極端な「がに股」や「内股」で歩く、バタバタと音を立てて足を着くなどの「癖」があると、膝関節にかかる負担が大きくなります。
一度炎症が落ち着いたにもかかわらず、使い方が変わらないために再発する方も少なくありません。
正しい歩き方や膝関節の使い方を身につけ、変形や炎症の再発を予防しましょう。
■変形性膝関節症の術前・術後リハビリ
変形性膝関節症へ手術を行う場合、術前と術後のリハビリも重要な役割を果たします。
術前・術後のリハビリについて詳しく見ていきましょう。
◎術前リハビリ
変形性膝関節症の術前リハビリでは、筋力の強化と柔軟性を向上する訓練を実施します。
筋力が不足していたり、硬くなっていたりすると、術後に膝関節をうまく動かせません。
術後の経過を良好にし、早期に退院するためにも、できる限り膝関節の状態を良くしておくことが大切です。
術前にできるトレーニングは限られるため、リハビリを受ける時だけでなく、教わったトレーニングを自宅でも行うようにしましょう。
◎術後リハビリ
術後リハビリでは、傷の状態や術後の時期に合わせた訓練を行います。
退院し整形外科へ通う場合は、積極的に関節を動かす訓練や筋力トレーニングを行い、元通りの生活を目指してリハビリを行いましょう。
手術内容や関節の状態によっては訓練内容を調整する必要があるため、理学療法士の指示にしたがってリハビリを進めてください。
■変形性膝関節症はリハビリだけで治せる?
変形性膝関節症は、初期段階や症状が軽いケースであれば、リハビリだけで痛みが消える場合もあります。
しかし、変形が進んでいたり、炎症所見が強く出ている場合は、リハビリだけで改善を目指すのは難しい場合があります。
整形外科では、変形性膝関節症に対し、リハビリ以外の治療も提供します。
ある程度リハビリを進めても痛みが変わらない場合や、日常生活に支障が出てきた場合は、医師や理学療法士へ相談してください。
■膝の痛みは整形外科へご相談ください
変形性膝関節症に対しては、さまざまなリハビリを実施して症状の緩和を目指します。
リハビリは治療だけでなく悪化防止にもなるため、積極的に行いましょう。
『ふくだ整形外科』では、膝関節の痛みに対するリハビリを提供しています。
痛みが長引く場合は、クーリーフ治療などの専門的な治療も提案可能です。
膝の痛みにお悩みの場合は、お早めに当院へご相談ください。