部活動や趣味で行うスポーツに付き物なのが「スポーツ障害」と「スポーツ外傷」です。
運動中にケガをすることはよくあることですが、継続して運動を行なっていく方は、スポーツによるケガや不調について良く知っておく必要があります。
治療法や予防法を良く理解しておき、ケガや不調とうまく付き合いながら運動しましょう。
この記事では、スポーツ障害とスポーツ外傷の概要や違い、治療法などを解説していきます。
目次
■ スポーツ障害とは
スポーツ障害とは、運動で関節や筋肉を使いすぎることで生じる「慢性的なケガや不調」のことです。
慢性的に痛みや動かしにくさが生じることで、長期間パフォーマンスが低下したり、大きなケガが起こりやすくなります。
スポーツ障害で多くみられるのは以下のようなケガ・不調です。
・疲労骨折
・慢性腰痛
・野球肘やテニス肘
・野球肩
・ジャンパー膝
・アキレス腱周囲炎
・オスグッド・シュラッター病 など
ジャンパー膝やオスグッド・シュラッター病、野球肩など、骨や関節へ繰り返し負担を掛けることで発症するのがスポーツ障害の特徴です。
特に疲労骨折は注意が必要であり、成長期の骨が柔らかい時には背骨にも発生する可能性があります。
スポーツ障害では、症状が出現している場所に炎症や痛み、腫れなどが生じます。
また、関節の動かしにくさを感じるため、運動のパフォーマンスが低下してしまうのです。
痛みや動かしにくさとうまく付き合いながら運動できるものもありますが、場合によっては運動を中止しなければならないこともあるため、医師と相談することが大切です。
■スポーツ外傷とは
スポーツ外傷とは、急激に大きな力が加わることで生じる「急性のケガや不調」のことです。骨折や靭帯損傷など、長期間運動を制限する必要があるケガもあります。
代表的なスポーツ外傷としては以下のようなものがあります。
・骨折
・脱臼
・半月板損傷
・靭帯損傷や靭帯断裂
・肉離れ
・捻挫
・突き指
捻挫や突き指など、比較的発生しやすく症状の軽いケガから、骨折や靭帯損傷など大きなケガまで、幅広いケガ・不調がスポーツ外傷に該当します。
骨折や靭帯損傷、靭帯断裂が発生した場合には治療に数週間を必要とする場合もあり、適切に治療しなければ後遺症が残る場合も。
スポーツ外傷は転倒や人同士の接触などにより発生するため予防が難しく、誰にでも発生する可能性があります。発生した場合はなるべく早めに受診し、必要な検査と治療を受けましょう。
■スポーツ障害とスポーツ外傷の違い
スポーツ障害とスポーツ外傷の大きな違いは「慢性に発症する」ことと「急性に発症する」ことにあります。
スポーツ障害は柔軟性の低下や不十分な筋力、ケア不足による疲労の蓄積などが原因で発生します。一方、スポーツ外傷は瞬間的に強い力が加わることで生じるケガのことです。
■スポーツ障害とスポーツ外傷の治療とは
スポーツ障害とスポーツ外傷の治療方法について、それぞれみていきましょう。
◎スポーツ障害の治療
スポーツ障害は慢性的なケガや不調であり、治療も長期間を要する場合があります。
物理療法(電気などの機械治療)やリハビリテーションによるトレーニングを実施し、徐々に症状を緩和していきます。
疲労骨折や骨端症を生じた場合、コルセットやサポーターを使用して動きの抑制や運動の補助を図ることもあります。
サポーターを使用しながら運動を継続できる場合もありますが、医師や療法士と相談し、悪化しないよう注意しなければなりません。
◎スポーツ外傷の治療
スポーツ外傷は急激に症状が出現するため、発生直後の応急処置と、医療機関での適切な治療が重要となります。
発生直後の対応としては、RICEにのっとった処置を行なうことが大切です。
R:Rest(安静)のこと。患部を動かさないようにする。
I:Ice(冷却)のこと。患部を冷やし炎症を抑える。
C:Compression(圧迫)のこと。患部を圧迫し出血や腫れを抑える。
E:Elevation(挙上)のこと。患部を心臓より高い位置に置き、血流を抑える。
この応急処置を行い、医療機関で処置を受けるまで患部を落ち着かせます。
医療機関では検査の後、必要に応じて固定や整復、縫合などの治療を受けましょう。
治療後に筋肉や関節の機能が低下した場合は、リハビリや物理療法を受けて元通りの機能への回復を目指します。
■ スポーツ障害とスポーツ外傷の予防法
スポーツ障害とスポーツ外傷を予防するためには、以下のような点を意識しましょう。
・体の柔軟性を高める
・筋力をつける
・運動後のケアを徹底する
柔軟性や筋力など、基礎的な身体機能を高めておくことで、強い力がかかった場合にもケガをしにくくなります。また、日頃から疲労を溜めないよう心掛けることで、疲労骨折や腰痛を防ぐことが可能です。
スポーツ障害・スポーツ外傷を防ぐためには、日頃からケガをしないよう意識したり、予防のために努力することが大切です。
運動して能力を高めるだけでなく、健康状態の維持やケアにも気を配りましょう。
【スポーツ障害とスポーツ外傷の治療は整形外科へご相談を】
スポーツ障害やスポーツ外傷を適切に治療するためには、整形外科医の専門的な知識・経験が必要となります。
筋肉や骨、関節、靭帯の状態を的確に把握し、専門知識を備えた医療スタッフによる治療を受けることが大切です。
スポーツによる不調を感じた場合は、なるべく早めに整形外科を受診し、必要な治療やサポートを受けましょう。