「突き指をしてからずっと痛い……」
「腫れているだけじゃなく指が変形している感じがする……」
このような状態にある場合は、ただの突き指ではないかもしれません。
突き指は日常生活やスポーツなど、幅広いシーンで起こるけがの一種です。
すぐ治るものと思って放置する方もいますが、中には骨折や靭帯損傷が起きているケースもあります。
この記事では、突き指した場合に生じるけがについて詳しく解説します。
目次
■突き指がなかなか治らないのはなぜ?
突き指してから何日経っても一向に治る気配がない場合や、だんだん痛みや腫れが酷くなっている場合は、ほかのけがが発生している可能性があります。
突き指で発生するけがは、主に以下のようなものです。
-
骨折
-
脱臼
-
マレット損傷
-
側副靭帯損傷(そくふくじんたいそんしょう)
突き指は頻繁に起こり得るけがであり、軽く捉える方もいますが、上記のようなけがが生じる可能性もあります。
痛みが治まらない、熱を持っている、関節を曲げにくいなどの症状がある場合、早めに検査を受けるようにしましょう。
突き指をしたときの応急処置や治療法は『「突き指」とは?病院に行くべき?病院までの応急処置について』の記事で紹介しておりますので、参考にしてください。
■突き指で発生する可能性があるけが
突き指で発生する可能性がある「骨折」「脱臼」「マレット損傷」「側副靭帯損傷」について、それぞれの特徴や症状を解説します。
◎骨折
強い力が加わって突き指をした際、骨折を伴うケースもあります。
中節骨(指の第一関節と第二関節の間の骨)が骨折する場合もあれば、骨についている「腱」が強く引っ張られ、剥離骨折を起こす場合もあります。
骨折した場合、痛みの他に明らかな腫れや変形、変色、関節の曲げにくさなどが生じるため、痛みが強い場合はよく観察しましょう。
◎脱臼
強い力が加わったことで、指の関節が脱臼を起こす場合もあります。
指の脱臼が起こると、関節部分が大きく変形します。
また、痛みや腫れを伴うため、曲げ伸ばしが困難になるケースも珍しくありません。
なお、脱臼と骨折が両方同時に起こる場合もあるため、痛みや変形が強い場合は早めに受診しましょう。
◎マレット損傷
マレット損傷とは、指の第一関節だけが曲がってしまう変形のことです。槌指(つちゆび)とも呼ばれます。
マレット損傷が生じると、第一関節が曲がったままになり、自力では真っ直ぐに伸ばせなくなります。
マレット損傷の原因は、指の基節骨(第一関節の先の方の骨)についている腱が切れたり、腱のついている部分が剥離骨折を起こしたりすることです。
突き指をしてから指が真っ直ぐにならない場合は、マレット損傷を疑い、早めに検査を受けましょう。
◎側副靭帯損傷
側副靭帯損傷とは、指の真ん中の骨に生じる「靭帯の損傷」です。
突き指の衝撃によって側副靭帯が損傷、または断裂し受傷します。
側副靭帯損傷になると、内出血が生じたり、関節の腫れや動かしにくさが生じたりします。
腫れがなかなか引かない場合や内出血が酷い場合は、側副靭帯損傷を疑い、早めに受診しましょう。
■突き指した場合はすぐに整形外科を受診すべき?
突き指をして痛みが強い場合、なるべく早めに整形外科を受診することをおすすめします。
万が一骨折や脱臼、靭帯損傷などが生じていた場合、早めに整復(骨の位置を戻すこと)や固定を行うことで、変形したり後遺症が残ったりするのを防げるからです。
突き指後すぐに受診の判断ができない場合は、「RICE処置」を施して様子を見てください。
RICE処置は患部の「安静」「冷却」「圧迫」「挙上」のことであり、突き指した手を冷やしたり圧迫したりしながら、心臓より高い位置へ挙げることを指します。
処置をしながらしばらく待っても痛みや腫れが引かない、または悪化する場合には、早めに整形外科を受診して検査を受けてください。
■突き指をした場合は念のため整形外科で検査を受けましょう
突き指は軽く捉えられがちですが、骨折や脱臼など、大きなけがが生じている場合もあります。
突き指をしてからなかなか痛みが引かない、腫れがどんどん大きくなっているなどの様子が見られる場合は、早めに整形外科を受診し、検査を受けましょう。
『ふくだ整形外科』では、突き指をはじめとする指のけが・病気の治療も行っています。
骨折の有無や、靭帯、腱などの組織の状態を検査し、適切な治療を提供いたします。
突き指後の痛みが長引いている方や違和感を感じている方は、お気軽に当院へご相談ください。