「腕を挙げると痛い」「肩がこる」「背中や首が重苦しい」などの症状がある方は、いわゆる「四十肩」「五十肩」になっているかもしれません。
放っているうちにどんどん悪化し、整形外科へ相談に来られる方もたくさんいらっしゃいます。
この記事では、四十肩・五十肩の原因や症状、治療方法を解説します。
再発予防や悪化防止に役立つストレッチも紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
■四十肩(五十肩)とは?
四十肩(五十肩)とは、肩関節の周囲に痛みと運動制限が生じている状態です。
正式には「肩関節周囲炎」と呼びますが、40~50歳で発症しやすいことから「四十肩」「五十肩」とも呼ばれています。
なお、四十肩と五十肩は呼び方が異なるだけであり、症状や治療方法は同じです。
四十肩や五十肩になると、腕の動きが制限されてしまい、日常生活の動きに制限が生じます。
悪化すると腕を全く動かせない「凍結肩」という状態になり、元通り動かせるようになるまで長期間かかってしまう場合もあります。
腕の動きが悪いと感じたり、動かしたときに痛みを感じた場合は、受診して検査と治療を受け悪化を予防することが大切です。
■四十肩(五十肩)の原因
四十肩や五十肩は、加齢に伴い肩関節周囲の組織が老化することが原因と言われています。
肩関節は筋肉や骨、靭帯、関節を包む膜など、さまざまな組織で構成されています。
それらが老化によって炎症を起こし、痛みが生じることで動きが制限されてしまうのです。
また、血糖値の高さや姿勢の悪さが、肩関節の炎症 に繋がるとされています。
生活習慣が乱れていたり、日頃から猫背や巻き型になっていたりする方は、四十肩や五十肩になりやすくなるため注意しましょう。
■四十肩(五十肩)の症状
四十肩や五十肩の初期には、肩や腕、首などの痛みや動かしにくさを感じます。
この章では、場所ごとの症状を見ていきましょう。
◎腕
四十肩や五十肩で顕著な症状が腕の運動制限です。
腕を上にあげたり、捻ったりする際に痛みが生じ、身の回りのことに影響が出る場合があります。
腕の動きが制限されることで、日常生活の中で以下のような制限が生じます。
-
エプロンの紐が結べない
-
ズボンを引き上げられない
-
洗顔や洗髪が行えない
-
棚の上にある物を取れない
-
シートベルトを掴めない など
また、悪化すると動かしたときだけでなく、安静時や寝ているときに痛みを感じるようになります。
◎肩甲骨
肩関節が炎症を起こしていると、肩甲骨の動きが制限されたり、位置が悪くなったりします。
十分な動きが出せないため、肩甲骨周囲の筋肉がこわばり、痛みや重苦しさを感じる場合もあります。
◎首
肩や腕の筋肉がうまく動かせないために、首に痛みや違和感、こりなどを感じる方もいます。
四十肩や五十肩になっていると、猫背になり首の動きや姿勢も悪くなるため、痛みやこわばりが生じてしまうのです。
■四十肩(五十肩)の治し方
四十肩や五十肩は、炎症の時期によって治療方法が変わります。
痛みの強い急性期には、肩関節を安静にし、炎症が落ち着くのを待ちます。
夜間に眠れないほど痛みが強い場合は、痛み止めの服用や注射などを使用するのも有効です。
炎症が落ち着き、腕を動かせるようになってきたら、積極的に運動療法や温熱療法などを実施して動きを良くします。
理学療法士の指導のもと、筋力や関節の動く範囲に合わせた無理のない治療を行うことで、徐々に元通りの動きを目指していきます。
■四十肩(五十肩)のストレッチ
炎症が落ち着いている場合、自分でストレッチや運動を行うことも治療として有効です。
また、日頃からストレッチを行うことは再発予防にも繋がります。
自宅でも簡単に行えるストレッチは棒やタオルを使った体操です。
肩幅くらいの棒またはタオルを両手で持ち、肘を伸ばしたまま上げ下げしたり捻ったりします。
痛みがある側の肩の動きを、痛みがない側の動きでサポートできるため、無理なく動かすことが可能です。
より専門的な運動を学びたい場合は、整形外科を受診し、医師や理学療法士に指導を受けると良いでしょう。
■四十肩や五十肩の悩みは整形外科へご相談ください
四十肩や五十肩になると、腕の動きが制限され、日常生活に支障が出てしまいます。
自分の身の回りのことだけでなく、家事や仕事などにも影響が出ることも珍しくありません。
痛みを感じたら医療機関を受診し、炎症の時期に合わせて適切な治療を受け、すみやかな改善を目指しましょう。
『ふくだ整形外科』では、四十肩や五十肩に対する検査・治療を提供しております。
理学療法士による運動療法のほか、筋膜リリースなどを使用した専門性の高い治療を提案いたします。
肩の動きが悪いと感じたり、痛みを感じたりした場合は、ぜひお早めに当院へご相談ください。