頚椎椎間板ヘルニアを治療中の方の中には、職場と休職について相談している方もいるでしょう。
頚椎椎間板ヘルニアから仕事に復帰するまで、どの程度休むべきかわからないと、職場との相談もうまくいかない可能性があります。
この記事では、頚椎椎間板ヘルニアにおける仕事の休職について、休む期間や入院期間などを解説します。
目次
■首のヘルニア「頚椎椎間板ヘルニア」とは?
頚椎椎間板ヘルニアとは、首の骨の間にある「椎間板」が劣化して飛び出し、神経を圧迫することで痛みが生じる病気です。
姿勢の悪さや加齢による組織の劣化や、首に強い衝撃が加わることが原因であり、痛みやしびれなどさまざまな症状を引き起こします。
頚椎椎間板ヘルニアが悪化すると、痛みやしびれが著しく出現し、日常生活にも影響が及ぶ場合があります。
状態によっては、仕事を休まなければいけなくなる可能性もあるため、違和感や痛みを覚えたら早めに受診することが重要です。
頚椎椎間板ヘルニアの症状や治療法に関しては「首のヘルニア「頚椎椎間板ヘルニア」の原因・症状と治療について」の記事で詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。
■首のヘルニアの治療中は仕事を休まなきゃだめ?
頚椎椎間板ヘルニアの治療中は、仕事を休んだ方が良いケースもあります。
仕事を継続することで、頚椎椎間板ヘルニアの症状が悪化するケースもあるためです。
ただし、無理に仕事を継続することで、職場にも迷惑がかかる可能性があります、
作業効率が低下したり、痛みやしびれに気を取られ、作業に集中できなくなる可能性があるため、職場と相談して許可された場合はできるだけ休みを取ることができると安心です。
多くの場合、頚椎椎間板ヘルニアで仕事を休めるかどうかは、作業の内容やヘルニアの状態によって異なります。
医師や担当のリハビリスタッフと相談し、休職すべきかどうかや、休職期間を決めましょう。
■首のヘルニアで仕事を休む期間
首のヘルニアで仕事を休む期間の目安を紹介します。
◎症状が軽度の場合
軽い痛みやしびれ程度であれば、数日~1週間程度の休職で仕事に復帰できます。
ただし、手の細かい動きや感覚などが必要な仕事の場合は、さらに休職する時間も必要です。
◎症状が重度の場合
痛みやしびれが重度の場合、1~2週間程度休職が必要になる場合もあります。
仕事だけでなく、家事や身の回りのことにも影響が出ている場合は、治療に専念する時間を作るのが賢明です。
医師と相談した結果を職場に伝え、なるべく頚椎への負担を減らすよう心掛けましょう。
◎入院や手術をした場合
安静やリハビリなど、保存療法で治療効果が得られない場合には、手術が必要になります。
入院や手術が必要と判断された場合、手術と術後の経過観察、リハビリなどの期間を含めて1週間~1ヶ月程度は必要なケースも珍しくありません。
手術に至るまでの状態次第で、退院できるまでの期間や集中的にリハビリをする期間も変わりますが、およそ2週間程度は必要になると考えておきましょう。
■首のヘルニアで仕事を休めないときの対処法
頚椎椎間板ヘルニアの症状が出ていても、さまざまな都合から仕事を休めない方もいるでしょう。
その場合は、整形外科に通院して治療を受けながら仕事を続けることをおすすめします。
整形外科では、頚椎椎間板ヘルニアで生じる痛みの緩和や、首に負担のかかりにくい姿勢、動き方のアドバイスなどを受けることが可能です。
痛み止めの薬の処方や、神経ブロック注射の実施、リハビリの物理療法や運動療法など、さまざまな方法で症状の緩和を目指せます。
頚椎椎間板ヘルニアは、放置するとどんどん悪化していき、仕事だけでなく日常生活にも支障が出る場合があるため、早めに治療を受けることが大切です。
どうしても仕事を休めない方は、休日や仕事の合間に整形外科を受診し、検査や治療を受けましょう。
■首のヘルニアで休職を悩む場合は整形外科へご相談ください
頚椎椎間板ヘルニアの症状が強い場合は、仕事を休んで治療に専念したほうがいいケースもあります。
症状が強く仕事に影響が出ている場合は、整形外科で検査を受け、休職の必要性を医師と相談しましょう。
『ふくだ整形外科』では、頚椎椎間板ヘルニアの検査や治療を提供しています。
頚椎椎間板ヘルニアの症状にお悩みの方は、お気軽に当院へご相談ください。